ぎっくり腰の主な症状と治療方法について
ぎっくり腰
腰痛は国民病ともいわれ、多くの日本人が抱えている病態です。そのなかでも、急に発症して、非常に強い痛みにより動くことさえも困難になる腰痛を、一般的に「ぎっくり腰」と呼んでいます。ぎっくり腰は、人によっては何回も繰り返すことがあり、日常生活に多大な支障をきたします。何の前触れもなく突然起こることが多いため、一度なった方は不安で悩むことも多いのではないでしょうか。ここではギックリ腰について症状や原因、診断方法、予防方法などについて詳しく解説していきます。
ぎっくり腰とは
「ぎっくり腰」は正式な呼び方ではなく、医学的な診断名では「急性腰痛症」「腰椎捻挫」といいます。あまりにも激しい痛みをともなうため、欧米では「魔女の一撃」とも呼ばれています。重たいものを持ち上げた時や、前にかがんだ時などに生じることが多いですが、なかにはくしゃみをしただけでぎっくり腰になる方もいます。
腰の周囲にある組織に何らかのストレスがかかることによって生じるのですが、実はぎっくり腰ははっきりとした原因が特定できないことがほとんどです。
腰に生じる痛みには、レントゲンなどで原因が特定できる「特異的腰痛」と、何も原因が特定できない「非特異的腰痛」とに大別されますが、そのほとんどが非特異的腰痛であるといわれています。
そのため、ぎっくり腰のはっきりとした原因を特定することは難しいですが、腰の周りにある筋肉、背骨と背骨の間にある椎間板、背骨の後方にある椎間関節、骨盤と仙骨をつなぐ仙腸関節などが関与していることが推測されます。
腰の周囲にある組織に何らかのストレスがかかることによって生じるのですが、実はぎっくり腰ははっきりとした原因が特定できないことがほとんどです。
腰に生じる痛みには、レントゲンなどで原因が特定できる「特異的腰痛」と、何も原因が特定できない「非特異的腰痛」とに大別されますが、そのほとんどが非特異的腰痛であるといわれています。
そのため、ぎっくり腰のはっきりとした原因を特定することは難しいですが、腰の周りにある筋肉、背骨と背骨の間にある椎間板、背骨の後方にある椎間関節、骨盤と仙骨をつなぐ仙腸関節などが関与していることが推測されます。
ぎっくり腰の症状
ぎっくり腰の症状は、腰に生じる激痛が主で、起き上がったり、前にかがんだりすることが困難になります。人によって痛みの感じ方は異なりますが、「ズキンとする」「ピキッと抜けるような感じ」「ビーンと電気が走るよう」などと訴える方が多いです。ぎっくり腰になると、歩くのもままならないことが多く、ほとんど身動きがとれないため、日常生活に多大な支障をきたすのが特徴です。
動くと強い痛みが生じますが、横になって安静にしていれば痛みは和らぎます。大半は数日で痛みが落ち着いてきますが、なかには1ヶ月以上痛みが続く場合もあります。
また、足のしびれをともなうこともあり、その場合は腰の後ろにある神経に何らかの障害が生じている可能性が高いため、早期に病院で診てもらった方が良いでしょう。
動くと強い痛みが生じますが、横になって安静にしていれば痛みは和らぎます。大半は数日で痛みが落ち着いてきますが、なかには1ヶ月以上痛みが続く場合もあります。
また、足のしびれをともなうこともあり、その場合は腰の後ろにある神経に何らかの障害が生じている可能性が高いため、早期に病院で診てもらった方が良いでしょう。
ぎっくり腰の原因
ぎっくり腰の主な原因には、腰への過剰なストレスが挙げられます。特に、座りっぱなし、立ちっぱなし、中腰姿勢での作業といったような、継続的にかかっている負担の蓄積が原因であることが多いです。負担が蓄積されていると、靴下を履く、顔を洗う、くしゃみをするといった日常生活の何気ない動作によっても、ぎっくり腰になってしまう方もいます。
また、重たいものを急に持ち上げた、無理に腰をひねってしまったなど、瞬間的な一回の強いストレスによっても、ぎっくり腰になる場合もあります。
もう一つ、ぎっくり腰の原因には、身体機能の低下が挙げられます。体が硬くなってきた、筋肉が衰えてきた、姿勢が悪くなってきた、運動不足といった身体機能の低下は、結果的に腰への負担を強めてしまうため、ぎっくり腰を引き起こす原因になるのです。
また、重たいものを急に持ち上げた、無理に腰をひねってしまったなど、瞬間的な一回の強いストレスによっても、ぎっくり腰になる場合もあります。
もう一つ、ぎっくり腰の原因には、身体機能の低下が挙げられます。体が硬くなってきた、筋肉が衰えてきた、姿勢が悪くなってきた、運動不足といった身体機能の低下は、結果的に腰への負担を強めてしまうため、ぎっくり腰を引き起こす原因になるのです。
ぎっくり腰の検査と診断方法
問診、視診、触診にて、痛みの出る場所、動作、程度などを確認します。画像検査では、まずレントゲン撮影をおこない、背骨に骨折がないか、背骨と背骨の間隔は狭くなっていないか、変形はないかなどをチェックします。
痛みが長引いている、足にしびれがあるといった場合には、詳細な検査をするためMRI撮影をすることもあります。
痛みが長引いている、足にしびれがあるといった場合には、詳細な検査をするためMRI撮影をすることもあります。
ぎっくり腰の治療方法
ぎっくり腰の治療では、一般的にまず安静にすることが優先されます。多くの場合が数日間安静にすることで、痛みが落ち着いてきます。あまり積極的に動かしたり、マッサージをしたりすることは、逆効果になることもあるので注意が必要です。では、ぎっくり腰に対する具体的な治療方法についてみていきましょう。
■ ぎっくり腰の応急処置
ぎっくり腰になった場合は、主に応急処置として薬物療法、トリガーポイント注射、装具療法をおこないます。具体的な治療方法について解説していきましょう。
- 薬物治療 痛みに応じて鎮痛薬や筋弛緩薬などが処方され、疼痛緩和(とうつうかんわ)を図ります。また患部に直接貼る湿布薬や塗り薬が処方されることもあります。
- トリガーポイント注射 腱、筋肉、筋膜の炎症に対する注射で、炎症を抑えて疼痛の緩和を図ります。トリガーとは発痛点のことで、筋肉部位を押すと痛みを感じる場所となります。
トリガーポイント注射は、筋膜性の痛みがある部位のすべてが適応です。筋膜への注射なので、施術後はすぐに帰宅可能です。 - 装具療法 コルセットという腰に巻くベルトのような装具を処方します。コルセットで、腰の動きを制限し、腹圧を高めて腰を安定させることにより痛みの緩和を図ります。
■ ストレッチは効果ある?
ぎっくり腰になって間もない時や、痛みが強い時に無理なストレッチをすると、逆に痛みが増したり、余計に動けなくなってしまったりすることがあります。ですが、ストレッチにはぎっくり腰の再発を予防したり、体の柔軟性を高めたりする効果が期待できるため、痛みが和らいでから少しずつ始めていくことは推奨されています。特に体が硬い方、運動不足の方にはストレッチは効果的です。
■ ぎっくり腰は再発するか
人にもよりますが、ぎっくり腰は再発することが多いです。一度ぎっくり腰を発症すると、その後の1年間で約1/4の方が再発するといわれています。その要因は、元々ぎっくり腰になる原因が改善されていないことがほとんどなので、予防のストレッチや筋トレを継続すること、生活スタイルを見直すこと、かがみ方や荷物の持ち方に気をつけることが重要です。
ぎっくり腰の予防方法
ぎっくり腰の予防をするには、普段の腰に負担のかかる動作を意識すること、生活スタイルを見直すこと、予防のストレッチを継続することが大切です。特にぎっくり腰を何度も繰り返している方は、根本的な原因が改善されていないことが多いため、しっかりと予防対策をしていくようにしましょう。
■ ぎっくり腰にならないようにするために
ぎっくり腰にならないためには、普段の生活動作で腰に負担をかけないことが重要です。特に腰への負担をかけやすい動作を中心に解説していきます。
- 洗顔などで前にかがむ動作では、腰だけを前に倒すのではなく、膝や股関節を曲げるようにしましょう。洗面台の前に足台を置いて、片足を乗せるのも有効で、腰への負担を軽減させることができます。
- 床から物を拾う時は、腰だけでかがむのではなく、膝を曲げるようにくせをつけましょう。膝を曲げることで、腰への負担を分散させることができます。
- 重たい荷物を下から持ち上げる時は、荷物にできるだけ近づいて、膝を曲げ、上半身はなるべく起こした状態で持ち上げるようにしましょう。荷物から距離が離れ、腰だけでかがんで持ち上げるのは腰にかなりの負担をかけてしまいます。
- 座っている時間をできるだけ減らし、1時間に一度は立ち上がったり、歩いたりして腰が固まらないようにしましょう。座り時間が長いことは腰痛の原因になります。
- 高いところの物を手に取る場合は、台を使うなどして腰を無理に反らないようにしましょう。
■ ぎっくり腰を再発させないために
ぎっくり腰は、運動不足による、柔軟性の低下や筋力が弱ってしまうことも原因に挙げられます。特に中高年になると加齢にともない、体が硬くなったり、腰周りの筋肉が弱くなったりしてきます。無理なく始められるウォーキングやラジオ体操など、運動をする習慣をつけていくようにしましょう。ただ、普段運動をあまりしていない方が急に強度の高い運動をすると逆に腰を痛めてしまうこともあるため、自分のペースに合わせて始めていくことが望ましいです。
■ ぎっくり腰を予防するストレッチ方法
ぎっくり腰を予防するためには、背骨と股関節の柔軟性を高めることが効果的です。特にぎっくり腰を繰り返している方は、背骨と股関節が硬いことが多いので、日頃からストレッチを継続して予防をしていきましょう。そこで自分で簡単にできるストレッチ方法を3つ紹介します。
- 背骨のストレッチ 背骨全体の柔軟性を高めるストレッチです。特に座りっぱなし、立ちっぱなしが多い方は背骨の動きが悪くなりやすいので、しっかりと動かしていきましょう。【方法】
①四つ這いの姿勢をとり、手足を肩幅程度に開きます。腕と太ももが胴体に対して、90度になる位置に手のひらと膝を床につきます。
②手で床を押すようにして、背中を丸め、おへそを覗き込んでいきます。この姿勢を5秒キープします。
③次に肩甲骨を内側に寄せ、背中を反らしていきます。お尻を後ろに突き出すようにして骨盤もしっかりと起こしましょう。肘を曲げないことがポイントです。この姿勢を5秒キープします。
②③を10回繰り返します。 - ハムストリングスのストレッチ ハムストリングス(太もも裏の筋肉)が硬くなると、骨盤の動きが悪くなり、ぎっくり腰を引き起こしやすくなります。特に前屈が硬い方はハムストリングスをしっかりとストレッチしましょう。【方法】左右ともにおこないましょう。
①椅子に座り、伸ばす方の膝をまっすぐ前に伸ばして、踵を床につきます。
②胸を張ったまま、上半身を前に倒していきます。太ももの裏が伸びていることを感じながら、20秒ストレッチします。背中が丸まっているとしっかりストレッチできないので、胸を張って背中を伸ばすのがポイントです。 - お尻のストレッチ お尻の筋肉が硬くなると、股関節の動きが悪くなり、ぎっくり腰を引き起こしやすくなります。特に座りっぱなしが多い方はお尻が硬くなりやすいので、しっかりとストレッチしましょう。【方法】左右ともにおこないましょう。
①仰向けに寝て、お尻を伸ばす方の膝を両手で抱えます。反対の足はまっすぐ伸ばしておきましょう。
②太ももを胸に近づくように寄せていき、止まったところで20秒キープします。
■ ぎっくり腰になる予兆はある?
ぎっくり腰は何も前触れもなく、突然発症することもありますが、以下のような予兆が起こる場合もあります。
- ・腰周りの筋肉張っている
- ・腰や骨盤が抜けて力が入らなくなる
- ・腰に疲労感があって重だるい
- ・痛みや違和感が続いている
- ・重たい荷物をたくさん持ち上げた
このような場合はぎっくり腰の前兆かもしれませんので、無理な動きは避け、屈み方や姿勢などには十分注意をしましょう。
ぎっくり腰の応急処置は?
痛みに応じて鎮痛薬や筋弛緩薬、コルセットの短期間での使用になります。楽な姿勢で安静にすることも大切です。
ぎっくり腰は再発する?
再発します。そのための予防のストレッチや筋トレ、生活スタイルの見直しが重要になります。