後縦靱帯骨化症・黄色靱帯骨化症

症状

背骨の動きが悪くなるので、体が硬い、背すじにこりや痛みを生じることがあります。
しかし、このような症状は病気でない場合でも起こるため、症状だけでは病気なのか判断はできません。
注意が必要な症状は、神経(特に脊髄)が圧迫されて神経の働きが低下して起こる脊髄症状です。

後縦靭帯骨化症で頚椎の脊髄が圧迫されると、ビリビリ、ジンジンしたり感覚が鈍くなる手足のしびれ感や、手指の細かい運動がぎこちなくなり、箸が上手く使えない、ボタンを掛けたり外したりすることが上手くできないなど、他にも足がつっぱってつまづきやすい、階段の登り降りが困難など、歩行障害も現れます。

黄色靭帯骨化症でも同様の症状が現れますが、骨化してくる部位が胸椎に多いため、その際は足の症状のみとなり手の症状は現れません。

原因と病態

背骨の骨と骨の間は靭帯があり補強されています。
椎体と呼ばれる骨の背中側、脊髄の前側には後縦靭帯。椎弓と呼ばれる背中側の骨の前側で脊髄の背中側には黄色靭帯という靭帯が存在します。それぞれの骨に適度な動きと安定性をもたらす役割を持っています。
後縦靭帯は脊髄の前方にあり、黄色靭帯は脊髄の後方に位置するため、それぞれの靭帯が分厚くなって骨のように硬くなってしまうと脊髄が圧迫されて脊髄症状が現れます。
後縦靭帯側での症状は後縦靭帯骨化症と言い胸椎にも現れますが頚椎に多い病気です。黄色靭帯側は黄色靭帯骨化症と言い胸椎に多い病気です。

後縦靱帯骨化症・黄色靱帯骨化症

診断

頚椎に多い後縦靭帯骨化症は通常のレントゲン検査で見つけることができます。しかし、胸椎に多い黄色靭帯骨化症は通常のレントゲン検査では診断が困難なことが多いです。

通常のレントゲン検査で診断が困難な場合は、CT検査やMRI(磁気共鳴撮像検査)などでの精密検査が必要になります。CT検査は骨化の範囲や大きさを判断するのに有用で、MRIは脊髄の圧迫程度を判断するのに有用です。

予防と治療

この病気は完全に予防することはできませんが、症状の悪化を防ぐために日常生活では以下の点に注意が必要です。

頚椎後縦靭帯骨化症は、首を後ろに反らせすぎないこと、転倒・転落することで脊髄症状が出現したり悪化したりすることがあるので注意してください。

脊髄症状のため日常生活に支障があり、脊髄に圧迫がある程度あれば手術が必要になります。頚椎の後縦靭帯骨化症に対する手術法には、首の前を切開する前方法と後ろ側を切開する後方法があり、それぞれにメリット・デメリットが存在します。

胸椎の黄色靭帯骨化症に対しては、背中側の椎弓を切除、もしくは形成することにより脊髄の圧迫を解除する手術法が一般的です。

後縦靭帯骨化症について医師が解説

病気が発症するのは中年以降、特に50歳前後で発症することが多く、男女比では2:1と男性に多いことが知られています。また、糖尿病の患者さんや肥満の患者さんに後縦靱帯骨化症の発生頻度が高いことがわかっています。
すべての患者さんにおいて症状が悪化するわけではなく、半数以上の方は数年経過しても症状が変化しません。ただし、一部の患者さんでは、次第に神経障害が悪くなり、進行性の場合、手術を要することもあります。また、軽い外傷、たとえば転倒などを契機に急に手足が動かしづらくなったり、いままでの症状が強くなったりすることもあります。

監修医師紹介

監修医師紹介

西新宿整形外科クリニック 沼倉 裕堅 院長 Hirokata Numakura

  • 【所属学会】
    日本整形外科学会
    日本再生医療学会
    日本四肢再建・創外固定学会