胸椎椎間板ヘルニア

症状

下肢のしびれ・脱力感で気づくことがほとんどです。歩いている際、「足がもつれる」ようになったり、階段を降りる際に「不安で手すりを持つようになったり」するようになり気づきます。
背中の痛みや肋間神経痛などの疼痛が見受けられますが、背部痛がない事が多いです。下肢の痛みを自覚することも多くありません。

診察をした際の他覚的所見は、体幹〜脚部にかけての知覚鈍麻や筋力低下がほとんどで、胸椎の中間より上位の椎間板ヘルニアでは脊髄を圧迫してしまうことにより、下肢の反射が高進します(痙性麻痺)。
症状が進行すると下肢の筋力低下や膀胱・直腸障害(排尿しようとしてもすぐに出ない、残尿感がある)が明らかになってきます。

椎間板ヘルニアの患部が胸腰椎移行部(背中と腰の境目)の場合、脊髄円錐の圧迫症状として膀胱障害の症状が見受けられます。

原因と病態

椎間板の変性によって繊維輪(椎間板の外側)が壊れ、椎間板内部の髄核が出てしまい、硬膜管(神経が入っている管)を圧迫することで、脊髄圧迫症状(脊髄が圧迫されて出る症状、下肢のしびれや感覚の低下・筋力低下など)が出ます。
髄核は中央に出てしまうことが多く、腰椎のように左右に脱出して神経根の症状を呈することはあまりありません(神経根を圧迫すれば肋間神経痛の症状がでます)。

外傷などの要因が見受けられない場合がほとんどです。腰椎や頚椎の椎間板ヘルニアと比較するとごく稀な疾患で、歩行障害が生じた場合は手術が必要になります。
MRI画像で椎間板が後方に突き出していても、脊髄の圧迫、歩行障害等が無ければ手術は必要になりません。

診断

レントゲンでははっきりとした所見がない場合がほとんどです。脊髄圧迫症状(下肢の麻痺等)がある場合MRIを行い、椎間板ヘルニアで脊髄が圧迫されていれば診断が確定します。
手術が必要と判断された場合はCT検査などの検査が必要になります。

予防と治療

特別な予防法等はなく、歩行がままならない等の脊髄圧迫症状が出てきた場合には、一般的に症状は進行性とされ、手術的な治療が必要にります。
進行する歩行障害を放置すると、徐々に歩けなくなってくることが多いと考えられています。
投薬やリハビリ、鍼などの治療で下肢麻痺を改善することはできません。

主な手術としては、体の左右から椎間板を切除し、骨を移植することで背骨を固定する「前方固定術」と、後方から椎間板を切除する「後方除圧術」があります。
どちらも手術による神経麻痺の危険性がある難しい手術ではありますが、放置した場合、麻痺が進行してしまうので手術を受ける方が良いとされています。

監修医師紹介

監修医師紹介

西新宿整形外科クリニック 沼倉 裕堅 院長 Hirokata Numakura

  • 【所属学会】
    日本整形外科学会
    日本再生医療学会
    日本四肢再建・創外固定学会