頚椎椎間板ヘルニア
症状
首、肩、腕に痛みやしびれ(神経根の障害)が出たり、箸が使いにくくなる、ボタンが掛けづらくなるなどの症状が現れます。また、足のもつれや歩行障害(脊髄の障害)が出ることもあります。
原因と病態

背骨を繋ぐクッションの役目を持っている椎間板が、主に加齢変化によって後方に飛び出すことにより起こります。30~50歳代に多く見られ、誘因なく発症します。
悪い姿勢での仕事(特にデスクワークなど)やスポーツが誘因になることもあります。
飛び出す場所によって神経根の圧迫、脊髄の圧迫、あるいは両方の圧迫が生じます。
診断
頸椎を後方や斜め後方へそらせると腕や手に痛みやしびれが現れます。
その他、手足の感覚や力が弱いこと、手足の腱反射の異常などでの診断となります。
MRI検査で神経根や脊髄の圧迫を確認して診断を確定します。
予防と治療
痛みが強い時期は、首の安静を心掛けて、頸椎カラー装具を用いることもあります。また、鎮痛消炎剤の服用、神経ブロックなどで痛みを緩和します。症状により牽引療法を行う場合や、運動療法を行うこともあります。
これらの方法で症状の改善が見られず、上肢・下肢の筋力の低下が持続する場合や、歩行障害・排尿障害などを伴う場合は手術による治療を行うこともあります。
監修医師紹介
