小児の脊柱側弯症
症状
脊椎が柱状に繋がった状態を脊柱と言います。ヒトの脊柱は7個の頚椎、12個の胸椎、5個の腰椎、仙骨、尾骨で成り立っています。
正常の脊柱は前あるいは後ろから見ると、ほとんど真っ直ぐです。側弯症では脊柱が側方に曲がり、多くの場合は脊柱自体のねじれを伴います。
側弯症が進行すると側弯変形による心理的ストレスの原因や腰痛や背部痛、肺活量の低下などの呼吸機能障害、稀に神経障害を伴う場合があります。
原因と病態
脊柱側弯症は機能性側弯と構築性側弯に大別され、原因が明らかなものから、現代でも不明なものがあります。
①機能性側弯
疼痛、姿勢、下肢長差などの原因による一時的な側弯状態です。弯曲は軽度で捻れを伴わず、原因を除去することにより側弯は消失します。
②構築性側弯
脊椎のねじれを伴った脊柱の側方への弯曲で、正常の状態に戻らなくなった状態を言います。原因である病気がわかっている側弯症と、未だ原因がわかっていない側弯症があります。
(1) 特発性側弯症
脊柱側弯症のうち80%前後を占めますが、その原因は未だ不明です。家族内発生が多いことから遺伝が関与している可能性が考えられますが、特定の遺伝子は明らかになっていません。
発症年齢により、3歳以前に発症する乳幼児期側弯症、4歳から9歳に発症する学童期側弯症、10歳以降に発症する思春期側弯症に分類され、それぞれに特徴があります。
乳幼児期側弯症には自然治癒する傾向にあるものと、強い進行を有するものがあります。最も高率にみられる思春期側弯症は女性に多く、側弯の型も共通性があります。特発性側弯症が進行するかを予測することは難しいですが、年齢や弯曲の型、程度などが参考になります。一般的には、年齢が若く、女性では初潮前や骨の成熟が未熟な例は進行しやすいと考えられています。
(2) 先天性側弯症
脊椎などに生まれつきの形の異常があることで、成長期に左右の成長に差が出ることから側弯症に進展します。泌尿器系や心臓などの他の多臓器にわたり生まれつきの異常があることが少なくありません。
(3) 神経原性側弯症
神経が障害されたことにより、背中や横腹の筋肉が麻痺したことで脊柱を支える力が失われて曲がってきたものです。
(4) 筋原性側弯症
筋肉が萎縮する病気で、筋ジストロフィーなどの筋肉の病気による側弯症です。
(5) 間葉系疾患による側弯症
エーラス・ダンロス症候群、マルファン症候群など血管や結合組織の生まれつきの病気による側弯症です。
(6) その他の側弯症
小児期の病気や外傷後の脊髄麻痺後や放射線治療後、火傷などのケロイド、くる病などの代謝疾患などの様々な原因により側弯症が起こります。
診断
側弯症を診断するためには、医師によるレントゲン検査が必要です。
また、医師でなくても注意すれば簡単な方法で側弯症を疑うことが可能です。日常生活の中で、入浴しながらせなかを流して気づく場合や、洋服を着せる時に両肩や背中が合わない、スカートの丈が左右で違っているなど注意することで気づくこともあります。
立位検査や前屈検査で体型が左右非対称であることから発見することができます。
立位検査
後ろ向きにまっすぐ立った姿勢で行います。
①肩の高さに左右差があるか
②肩甲骨の高さと突出の程度に左右差があるか
③腰の脇線が左右非対称であるか
前屈検査
両方の手のひらを合わせて、肩の力を抜き両腕を自然に垂らします。膝を伸ばしたままでゆっくりおじぎをさせ、肋骨や腰に左右のいずれかにもりあがりがあり、左右の高さに差があるかどうかを確認します。
側弯症が疑われたら、立位での脊柱のレントゲン検査が必要となります。
レントゲン検査の結果で機能性側弯や治療を必要としない程度の構築性側弯症と診断されても、それが進行するかどうか注意して経過観察する必要があります。
予防と治療
治療は、側弯の角度、年齢、骨成熟度により決められます。
治療法は専門医による定期的な経過観察、装具療法、手術療法があります。
運動療法、マッサージやカイロプラクテイスは矯正効果がなく有効性は科学的に確認されておりません。
①経過観察
成長期で、側弯が20~25°以下の軽い側弯に対しては、進行するかどうか判定できないために3~6ヶ月ごとの専門医による定期的な診察を受けることが大切です。
②装具治療
側弯が25~40°までの軽症あるいは中等度の側弯症に対しては、側弯の進行防止、矯正および状態保持のために装具療法が行われます。装具療法の目的は側弯の進行防止のため、弯曲した脊柱を真っ直ぐな状態に戻すことではありません。
装具で側弯を矯正しながら成長させ、手術に至らせないことであり、骨成熟が終了したら装具を外します。
その他の目的として、手術までの待機期間に装具療法が行われることもあります。装具療法は側弯の部位、程度や原因、治療効果などを考えて行われるため、必ず専門医の指示に従い正しく装着して下さい。
骨成熟終了時に側弯が30~35°以下であれば成人後も特に問題ありませんが、35°以上であると年齢とともに進行して将来手術が必要になることもあります。
③手術療法
側弯を真っ直ぐな正常な脊柱に戻すことは手術以外に不可能です。
手術が行われる理由には側弯の進行防止と、見た目としての変形の矯正です。その他に腰痛や背部痛の軽減、呼吸機能の悪化防止と改善、神経症状の発生予防と改善などがあります。
手術を行うかの判断は、年齢、側弯の部位とタイプ、進行程度、背部痛などの症状の有無、基礎疾患や合併症の有無などを考慮して総合的に決められます。
手術では曲がった脊柱を矯正して、もとに戻らないように固定する方法が行われます。背中から行う後方法と、体の横から行う前方法があり、患者様の年齢、側弯の部位、大きさ、タイプなどを考慮して、どちらかもしくは両者が行われます。
手術による合併症には神経麻痺、感染、呼吸器合併症などの他にもいろいろな合併症を生じる可能性がありますが、頻度は高くありません。神経麻痺を防ぐために、手術中に脊髄機能をモニタリングしながら安全に手術が行われるように対策がとられています。
輸血は必要ですが、現在、自己血輸血が確立されているので、手術前に患者様自身の血液を貯血して、手術中は出血した血液を回収する自己血回収装置を用いて患者様に戻す方法がとられています。そのため、家族や他人の血液を輸血することなく安全に手術終えることが可能になっております。
手術方法により異なりますが、手術器具の進歩により手術後1週以内に装具を装着することなく歩行ができ、2~3週以内で退院となり、翌日から通学も可能となります。