成人期扁平足
症状
幼児の頃から足裏が平べったく、大人になってもそのまま残っているタイプの扁平足の場合、痛みはあまりありません。これに対して中年以降に発症する扁平足では内側のくるぶしの下が腫れて痛みが生じます。
初期には足の扁平化は目立ちませんが次第に変形が進みます。つま先立ちがしにくくなり、さらに進行すれば足が硬くなって歩行に支障が出ます。
原因と病態
足にはアーチ構造があって効率よく体重を支えています。内側のくるぶしの下にアーチをつり上げる働きをする後脛骨筋の腱が通っています。加齢による腱の変性や体重の負荷により、この腱が断裂すればアーチは低下します。成人期の扁平足は女性に多く発生します。

診断
足が扁平化して、かかとが外を向くようになると後ろから複数の足指が見えるようになります。重症度は体重をかけた時の足のレントゲン写真で評価を行います。
腱の損傷はレントゲン像には写らないためMRI検査を行います。MRI検査は磁気で行う検査なので体に負担をかけません。
予防と治療
足指の筋肉はアーチを支えるのに重要です。これのアーチを鍛えるためには裸足での生活を心掛けて足指を使うように日頃から意識することが大切です。
予防には適正体重を保つことが大切です。アキレス腱が硬くなっているのでストッレッチ体操を行います。アーチの低下が明らかな場合は、アーチサポート付きの足底板が処方されます。アーチを上げることにより疼痛は緩和されます。
重症例では手術が必要になることもあります。
監修医師紹介
