手根管症候群
症状

初期には人指し指、中指にしびれや痛みが現れ、最終的には正中神経の支配領域親指から薬指(親指側)にかけての3本半の指がしびれます。急性期には、このしびれ、痛みは明け方に強くなり、目を覚ますと手がしびれ、痛みます。
手を振ったり指を曲げ伸ばしするとしびれや痛みが一時的に軽減され、緩和することがあります。。手のこわばり感もあり、ひどくなると親指の付け根の筋肉がやせて親指と人差し指できれいな丸(OKサイン)が作れなくなります。細かいものをつまむ動作や縫い物ができなくなります。
原因と病態
■原因
特発性で起こる場合が多く、原因は明らかになっていません。。妊娠・出産期や更年期の女性に多くみられるのが特徴です。
その他に、骨折などのケガ、手を酷使している人や、長期間透析をしている人などに起こりやすく、腫瘍や腫瘤なども手根管症候群になることがあります。
■病態
正中神経が手首にある手根管というトンネル内で圧迫されることで起こります。それに手首(手関節)の運動が加わって手根管症候群は生じます。
手根管は手関節部にある手根骨と横手根靱帯で囲まれた伸縮性のないトンネルで、その中に1本の正中神経と指を動かす9本の腱が滑膜性の腱鞘を伴って走行しています。
妊娠・出産期や更年期の女性に一番多くはっきりした原因もないまま発症する特発性手根管症候群は、女性ホルモンの乱れによる滑膜性の腱鞘のむくみが原因ではないかと考えられています。
手根管の内圧が上がり、圧迫に弱い正中神経が扁平化して症状を起こすと考えられています。使いすぎの腱鞘炎やケガによるむくみなども同様に正中神経が圧迫されて手根管症候群を発症します。
診断
「ティネルサイン(ティネル徴候)」と呼ばれる、打腱器などで手首をたたくことでしびれや痛みが指先に響く感覚があるかどうかを調べ、しびれや痛みがある場合は陽性となります。さらに、左右の手の甲を下に向け垂直に合わせてその姿勢を保ち、症状の悪化が認められるかを調べ、症状の悪化が認められた場合陽性となる「ファレンテスト」で診断されます。
また、進行して母指球の筋力低下や筋萎縮があるかどうかをを診ることもあります。補助検査として、電気を用いた筋電図検査や手根管をはさんだ正中神経の伝導速度を測定します。
腫瘤が疑われる場合、エコーやMRIなどの検査が必要になります。
治療
手根管症候群の疑いのある症状がある場合は整形外科医にご相談ください。手根管症候群の診断が下されたら、ビタミン剤や消炎鎮痛剤などの飲み薬、塗布薬、運動や仕事の軽減やシーネ固定などの患部の安静、腱鞘炎を治めるための手根管内腱鞘内注射などの保存的療法が行われます。
症状が改善されない場合や母指球筋が萎縮した場合、腫瘤のある場合などは手術が必要になります。手術には、以前は大きな皮膚切開を用いた手術を行っていましたが、現在はその必要性は低く、内視鏡を用いた鏡視下手根管開放術や小皮切による直視下手根管開放術が行われています。
監修医師紹介
