成長期はタンパク質やDNA合成のために亜鉛が必要です
亜鉛には多数の作用がありますが、そのなかでも成長期に重要となってくるのが、亜鉛によるタンパク質やDNA合成の働きです。
これらの働きにより胎児や乳幼児の発育にも必要な栄養素だといえます。
もちろん成長期の子供にも欠かせることができないミネラルですから、子供の成長のために亜鉛の摂取を心がける必要があると言えるでしょう。
目次
亜鉛は細胞の合成に必要なミネラルです
成長期の子供は新陳代謝が活発で、新しい細胞にどんどん生まれ変わっています。
日々新しい細胞に生まれ変わることで子供は成長することができるのです。
亜鉛はその細胞の合成に必要となるミネラルで、成長期の子供には欠かすことができません。
細胞が生まれ変わるときに元の機能と同じ細胞が生まれるのは、細胞一つひとつにDNAという設計図が書き込まれており、そのとおりにタンパク質を合成するからです。
体内にある60兆個もの細胞が正しくコピーされるのは、DNAがあるおかげでしょう。
そして亜鉛は、タンパク質やDNAの合成に関わるミネラルで、新しい細胞の生まれ変わりに欠かすことができません。
タンパク質は体のいたる場所に存在していて、亜鉛は皮膚の健康を守るためや、臓器の合成など、重要な働きを持っています。
私たちの体は毎日分解と合成を繰り返していて、とくに新陳代謝が激しい成長期の子供は、亜鉛を適切に摂取しなければなりません。
体内でタンパク質が合成されるには、食事で摂取したタンパク質を分解する酵素の働きが重要となります。
亜鉛にはこの酵素の構成成分としても使われており、筋肉や骨、臓器などを作り替えるための栄養補給にも関係しているものです。
亜鉛は食事からとるのが難しく不足しやすい栄養素です
亜鉛が多く含まれている食品は、牡蠣やレバー類などです。魚介類や肉類に多く含まれているため、野菜ばかり食べる人や、ムリなダイエットをしている子供、偏食がある子供でも不足している可能性があります。
そもそも亜鉛は単体では吸収されにくく、食事で摂取しても十分な量がとれているとは限りません。
野菜に含まれるシュウ酸、穀物や豆類に多いフィチン酸を同時に摂取することで、亜鉛の吸収が阻害されてしまいます。
日本人は穀類からの亜鉛摂取量が多いようですが、魚介類や肉類も効率よく食べないと、不足している可能性があるでしょう。
加工食品を多く摂取する場合も注意が必要です。食品添加物が亜鉛の吸収を阻害しやすく、加工食品自体にも亜鉛の含有量が少なくなっています。
インスタント食品や加工食品ばかりの食生活では、子供が亜鉛不足になっている可能性があるのです。
亜鉛が不足するとおこりやすいのが味覚障害で、ファーストフードを食べる機会が多い若者に、味覚障害が増えているともいわれています。
意外と見逃されやすいのが、スポーツをしている子供でしょう。
亜鉛は汗や尿から排出されていき、普段からスポーツをしている子供は不足しやすいのです。
成長期の子供に必要な亜鉛の摂取量は年齢により違います
亜鉛が不足するとタンパク質やDNAの合成ができなくなり、子供の成長に影響を及ぼします。
不足しているのがわかりやすいのは、味覚障害でしょう。
貧血や皮膚炎、脱毛が見られる場合も亜鉛不足を疑ってみてください。
亜鉛不足が疑われる場合は、年齢に応じた適切な摂取量を満たしているのか考える必要があります。
以下の表を参考にして摂取量を気にしてみましょう
適切とされている亜鉛の摂取量
- 1~2歳 男女ともに3mg
- 3~5歳 男女ともに4mg
- 6~7歳 男女ともに5mg
- 8~9歳 男の子の場合6mg女の子の場合5mg
- 10~11歳 男女ともに7mg
- 12~14歳 男の子の場合9mg 女の子の場合8mg
- 15~17歳 男の子の場合10mg 女の子8mg
どの年齢も推奨量に比べ平均摂取量が低い傾向があるため、亜鉛は不足しやすいといえます。
亜鉛が不足していると感じる場合は、一汁三菜のようなバランスのよいメニューを心がけましょう。
特定の食品を増やすのではなく、いろいろな食材を食事に取り入れることで亜鉛は補いやすくなります。
それでも足りない場合は、おやつにナッツ類・チーズなどを活用すればよいでしょう。
亜鉛はビタミンCやクエン酸と組み合わせると、吸収力を高めることができます。
魚介類や肉類にレモン汁をかけて食べる方法や、お酢を調味料に使って吸収量を高める方法もおすすめです。
子どもが亜鉛不足になる原因
子どもが亜鉛不足になる原因として多く挙げられるのは、摂取不足や吸収障害です。乳幼児や小児の場合は、原因が妊娠中の母親の病気や無理なダイエットである可能性もあります。母親が病気や過度なダイエットによって亜鉛不足になると、母乳に含まれる亜鉛も不足するためです。
また、母親自身が亜鉛不足になってなくても、母乳が出る乳腺細胞から亜鉛出ない遺伝子疾患がある場合は、乳幼児に必要な亜鉛が不足するケースも知られています。
子ども自身の小食や激しい偏食などによって亜鉛不足になることもあります。また、まれなケースで、先天的な病気で亜鉛不足に陥る場合もあります。
亜鉛はサプリで取るよりも毎日の食事から子供に取らせた方がよいでしょう
不足しがちな亜鉛ですが食品から取ることがおすすめで、サプリを積極的に使うことは控えた方がよいでしょう。
合わせてタンパク質も十分取ることで、体内でのタンパク質合成が進み身長の伸び方に役立ちます。
サプリを使う場合、取りすぎると吐き気やおう吐などの症状が出ることもあるため摂取量の目安を守るようにします。
もし亜鉛とタンパク質をしっかり取っていても子供の身長の伸び方が心配であれば、専門医療機関で診察を受けてみましょう。
亜鉛の豊富な食品を日々の食事で取りましょう
亜鉛は子供の成長に欠かせないミネラルの一種で、サプリを利用し積極的に取る必要はありませんが、適度に毎日の食事から取るようにしましょう
タンパク質の合成に欠かせない
亜鉛はホルモンなどの元になるタンパク質や遺伝子をつくるための酵素に必要なミネラルで、骨の成長にも関わるものです。
それだけではなく亜鉛が不足すると味覚障害になる恐れがあり、味がわかりにくくなれば食欲が落ちる原因にもなります。
成長期の子供にとって食べ物による栄養補給は大切なので、食欲が十分あることは大切です。
亜鉛の豊富な食べ物を取り入れる
亜鉛を多く含む食品には、カキ・和牛もも肉・豚レバーなどがあげられますが、普段からあまり摂る機会のない食べ物もあります。
そのためメニューに使いやすい身近な食品をバランス良く取ると便利で、その食品には豚もも肉・納豆・ホタテ貝・アーモンド・高野豆腐・鶏ささみがおすすめです。
食品添加物を取りすぎない
せっかく取った亜鉛も食品添加物のために体外へ排出されてしまいやすいことから、添加物を多く取らないメニューも心がけましょう。
サプリメントは使い方に注意が必要です
子供の成長のため、亜鉛不足にならないようにするあまり、本当に不足しているかわからないままサプリを飲ませることは避けた方が安心です。
サプリメントは取りすぎの心配がある
亜鉛のサプリも販売されていますが、サプリに頼ってしまうと摂りすぎになる恐れがあります。
すると、吐き気・おう吐・腹痛・下痢・低血圧などの症状が現れる場合もあるものの風邪などの体調不良と症状が似ていることから、気づかれないことも少なくありません。
亜鉛は摂れば摂っただけでよい成分ではないため、食事から適度に摂る量にとどめておくことがおすすめです。
亜鉛の摂取量の目安
亜鉛の摂取量の目安は1日あたり15mgと米国ではいわれており、育ち盛りの子供はこの量を下回らないようにしますが、摂りすぎには注意が必要です。
ちなみに日本人の平均摂取量は1日あたり9mgといわれるため、残りの6mgを亜鉛の豊富な食品をプラスすることで補いましょう。
亜鉛だけでなくタンパク質の十分な摂取も必要です
成長期の子供の背を高くするためには、亜鉛だけでなくしっかりタンパク質を取ることが必要で、両方をきちんと取ることで十分な成長が期待できます。
子供の身長を伸ばすために不可欠
子供の成長にタンパク質が欠かせない理由は、骨を伸ばす時にあり、骨の軟骨細胞が増えることで長くなります。
そして石灰化して硬い骨となることを繰り返して身長を伸ばしていくのです。
亜鉛とタンパク質を合わせて取る
体内でタンパク質をつくるために必要な亜鉛ですが、タンパク質がなければ合成することはできないため、毎日十分取るようにしましょう。
タンパク質も食事で摂ることがおすすめですが、より多く摂らせようとサプリを利用する人もいますが、タンパク質を摂りすぎると内臓に負担がかかったり太りすぎたりする心配があります。
そのため摂りすぎやすいサプリを利用するより、食べ物から摂る方が安心だといえます。
子どもの身長は第一次成長期と第二次成長期で伸びます
子どもの成長期には個人差がありますが、一般的には3~4歳頃に第一次成長期を迎え、小学校高学年~中学2年生ぐらいの思春期に第二次成長期を迎えます。
第一次成長期は3~4歳頃
生まれて間もない新生児の身長は50cmほどですが、1年後には70~80cmぐらいまで身長が伸び、4歳になる頃には身長が新生児期の約2倍にまで伸びます。
この時期を過ぎると身長が伸びるスピードは比較的緩やかになり、年間平均で5~6cmほど継続して伸びていきます。
第二次成長期は思春期頃
小学校高学年~中学2年生ぐらいの思春期の子どもは第二次成長期を迎え、また急激に身長が伸びていきます。
身体の成長に伴って運動神経や自律神経といった神経系の器官も発達していき、精神面でも徐々に大人へと変化していきます。 第一次成長期以降、身長が一番伸びる思春期は、成長の最終段階とも言えます。 この時期が過ぎると骨の成長がストップし、身長の変化がほとんど見られなくなります。
身長は17~18歳頃まで伸びる
第二次成長期が始まる時期と終わる時期、その期間の長さには個人差が見られます。 一般的には男子よりも女子の方が早く第二次成長期を迎えます。
女子は早い場合では7歳7カ月頃、平均で10歳頃から身長が伸び始めます。 一方、男子は早い場合で9歳頃、平均で11歳6か月頃から第二次成長期が始まります。思春期の後期には、女子の場合は初潮を迎える、男子の場合は声変わりが始まるといった身体の変化も訪れます。
その後、第二次成長期は、男女共に17~18歳頃までに終わりを迎えるのが一般的ですが、20歳を過ぎても身長が伸び続けるケースもあります。 第二次成長期の終わる時期には個人差がありますが、この期間で大人になってからの最終的な身長が決まるので、重要な期間と言えるでしょう。
子どもの低身長が不安な場合は
自分の子どもが周りよりも成長が遅いと感じている場合、周りと比べて焦ってしまうこともあるでしょう。子どもの成長には個人差があり、成長が早い子もいれば遅い子もいます。
子どもの身長の伸び方や成長などについて知っておくことで、不安が解消されるほか、低身長などの発育障害があった場合に早く気がつくことができます。
子どもの年齢別の平均身長
2015年
年齢別 平均身長(cm)
5歳(幼稚園) | 6歳(小学校) | 7歳(小学校) | 8歳(小学校) | 9歳(小学校) | 10歳(小学校) | 11歳(小学校) | 12歳(中学校) | 13歳(中学校) | 14歳(中学校) | 15歳(高等学校) | 16歳(高等学校) | 17歳(高等学校) | |
男子 |
110.4 | 116.5 | 122.5 | 128.1 | 133.5 | 138.9 | 145.2 | 152.6 | 159.8 | 165.1 | 168.3 | 169.8 | 170.7 |
女子 | 109.4 | 115.5 | 121.5 | 127.3 | 133.4 | 140.1 | 146.7 | 151.8 | 154.9 | 156.5 | 157.1 | 157.6 | 157.9 |
参照:e-Stat 政府統計の総合窓口 https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003147022
子どもの低身長の原因
子どもの低身長には様々な原因があります。乳幼児の身長の伸び方は、主に母乳やミルクからの栄養摂取が大きく影響します。小児の成長には、成長ホルモンや甲状腺ホルモンといったホルモンの分泌量が影響します。
子どもの身長が平均と比べて低い場合でも、全てが病気や障害というわけではなく、家庭環境の悩みや学校でのいじめといったストレスによる心理的な問題が原因になることも少なくありません。
子どもの低身長と亜鉛の関係
子どもが成長するために様々な栄養素が必要となりますが、その中でも亜鉛は微量元素(必須ミネラル)として重要な役割を果たします。
亜鉛はタンパク質の合成や成長ホルモン・性ホルモンの産生、DNAの複製などに関わり、亜鉛が不足していると成長が阻害され、子どもの身長が伸びないこともあります。
子どもの低身長が疑われる場合は
食事で十分に栄養が摂れている、大きな心理的ストレスなどがないのにも関わらず、子どもの身長がなかなか伸びずに平均身長と比べて極端に低身長の場合は、治療が必要な病気や発達障害などが原因の可能性もあります。
お子さんの低身長が不安な方は、専門機関に相談してみるといいでしょう。病気や発達障害が原因で身長が伸びない場合は、早期に原因を突き止めて治療することができます。特に病気や発達障害ではなかった場合でも、専門医から身長を適切に伸ばすためのアドバイスをしてもらえるでしょう。
(まとめ)成長期の子どもの身長を伸ばすには亜鉛は効果的ですか?
- 成長期はタンパク質やDNA合成のために亜鉛が必要です
亜鉛はタンパク質やDNAの合成に必要なミネラルで、胎児や乳幼児の成長や、成長期の子供にとって欠かせない栄養素とされています。
新しい細胞をつくるためにも、亜鉛の摂取は必要と言えるでしょう。 - 亜鉛は細胞の合成に必要なミネラルです
亜鉛は細胞の合成に必要なミネラルです。タンパク質やDNAの合成に亜鉛が必要で、常に新しく生まれ変わっている細胞が正しくコピーされるために、亜鉛は必要だといえるでしょう。 - 亜鉛は食事からとるのが難しく不足しやすい栄養素です
亜鉛は魚介類や肉類に多く、ほかの栄養成分により吸収が阻害されやすく、不足しやすいミネラルです。加工食品を食べる機会が多い家庭や、スポーツをしている子供も不足している可能性があるでしょう。 - 成長期の子供に必要な亜鉛の摂取量は年齢により違います
亜鉛は子供の年齢に合わせて足りているか確かめておきましょう。全体的に不足しやすい傾向があるため、一汁三菜のように複数の食材を取り入れる食事がおすすめです。
おやつにナッツ類やチーズを取り入れても亜鉛が摂取できます。 - 亜鉛はサプリで摂るよりも毎日の食事から子供に摂らせた方がよいでしょう
子供の成長のために亜鉛を補う時はサプリよりも食品から摂った方が安心です。
サプリで亜鉛を取ると場合によって取りすぎになることもあるため注意が必要で、もし亜鉛とタンパク質をきちんと取っていても背が伸びなければ専門医に相談しましょう。 - 亜鉛の豊富な食品を日々の食事で摂りましょう
子供の身長が伸びるにはタンパク質合成に関わる亜鉛も必要ですが、サプリに頼らず食品から摂れば十分でしょう。
身近な食品で亜鉛を多く含むものを毎日の食事に取り入れて上手に摂りましょう。 - サプリメントは使い方に注意が必要です
亜鉛不足を心配して足りているにも関わらずサプリを子供に飲ませることは控えましょう。
亜鉛の摂りすぎで吐き気やおう吐などの症状が現れることがあり、1日あたりの摂取量を目安に大きくこえないことです。 - 亜鉛だけでなくタンパク質の十分な摂取も必要です
子供の身長を伸ばすためには、体内でタンパク質を合成する必要があり亜鉛だけでなくタンパク質も十分取ることが必要です。
しかし、それでも身長があまり伸びてこず心配がある時は専門医療機関で診てもらいましょう。 - 子どもの身長は第一次成長期と第二次成長期で伸びます
第一次成長期の3~4歳頃で、4歳になる頃には新生児の身長の2倍近くも成長します。 第二次成長期の小学校高学年~中学2年生ぐらいの思春期には急激に身長が伸び、17~18歳頃に成長期が終わるのが一般的です。