膝下にある骨端線周りの軟骨が破壊されることでオスグッドを発症します
太もも前面の大腿四頭筋は関節を経て、脛の骨とつながっています。
大腿四頭筋が疲弊すると、脛の骨まで引っ張られてそこにある骨端線付近の作られたばかりの軟骨が破壊され、膝下の骨が徐々に突出してオズグッドという病気を発症します。
オズグッドは主に成長期でサッカーなどのスポーツを頻繁に行うお子さんに発症しやすく、オーバーワークなどが原因です。
発症後は早めに専門のクリニックを受診し、ケアの方法や運動の再開時期なども含め相談されることをおすすめします。
目次
オスグッドは成長期のお子さんに起こりやすい膝の下が痛む病気です
とくに成長期にある中高生のお子さんをお持ちの親御さんなら、オスグッドという病気を耳にしたことがあるかもしれません。
オスグッドの正式名称は「オスグッドシュラッター病」と言います。
ちょうど膝の下にある脛骨粗面(けいこつそめん)という部分の骨が盛り上がり、痛みや腫れが生じる病気です。
脛骨粗面は、太ももにある大腿四頭筋と脛の骨でつながっており、成長期であれば骨の両端には骨端線が開いてる状態です。
膝や太ももを動かし続けたり、急激に動かしたりすることで大腿四頭筋が脛骨粗面を強く引っ張ることになります。
成長期の骨端線は、常に骨の元となる骨芽細胞が増殖を繰り返し、徐々に石灰化して硬い骨が作り出されている状態になります。
つまり軟骨が集結している状態なので非常に脆く、繰り返し強い負荷がかかることで損傷する場合があるのです。
損傷すると脛骨粗面自体が剥がれて、手前に出っ張る形で骨が突出する状態になります。
骨を手で押すと痛みを感じる程度であったのが悪化すると、触れなくても痛みを覚えるようになってしまうのです。
大腿四頭筋の酷使などが原因とされています
オスグッドは、主に成長期の10~15歳の男子中高生に多い疾患として認識されています。
とくに、屈伸やジャンプなどを複数回行い膝に大きな負担がかかりやすい、サッカーやバスケットボール、バレーボールなどのスポーツをやっている子供に多くみられるのが特徴です。
太ももの大腿四頭筋が酷使されることで縮んだまま硬くなる緊張状態に陥り、関節を跨いでくっついている脛骨粗面の骨が強く引っ張られることで、骨が剥離して変形していきます。
中でもスポーツの練習量が多かったり、大腿四頭筋に重い負担がかかる練習メニューなどをこなしていたりすると、筋肉量が運動量を超えてしまい、オーバーワークを起こして発症するリスクが高まるのです。
さらに、運動前後でしっかりストレッチをして筋肉をほぐしておかなかった、ケア不足も発症の原因の一つとされています。
とくに練習後は筋肉が緊張状態にあるので、しっかり伸ばしてほぐし、柔らかくしておくことが大事なのです。
そして、体のバランスが悪い状態で生活していることも、オズグッドの要因の一つとなります。足の筋力が衰え大腿四頭筋が別の部位の筋力をカバーしたり、左右の筋力が異なり、体重のかかり方が偏っていたりする場合などが当てはまるでしょう。
オスグッドの疑いがある場合は、早めに専門クリニックを受診しましょう
お子さんの膝下の骨が盛り上がり、痛みを訴えるようならオスグッドの可能性があります。
オスグッドを発症した場合、まずは患部の炎症を抑えるためにアイシングを行い、痛みが強い場合はテーピングをし、安静にして様子を見ます。
運動をしばらく休み、痛みが収まったら練習量や強さを減らす、十分なストレッチを行うなどの対処が必要です。
しかしそれでも痛みが続くようなら、できる限り早めに専門のクリニックを受診されることがおすすめです。
専門のクリニックでレントゲン撮影などを行って、骨の状態を確認し必要に応じて痛み止め薬の処方や湿布などを施します。
スポーツを再開する時期も含め、適切な指導をしてくれたりテーピングやサポーターなどの装具療法が行われたりする場合もあるでしょう。
オスグッドは成長痛とも言われ、一時的なものだと考えられていますが、ムリをしてスポーツを続けると悪化して痛みが尾を引く場合もあります。
自己判断しないで、まずは専門のクリニックで相談してみましょう。
(まとめ)骨端線とオスグッドの関係とは?
大腿四頭筋を酷使することで膝下の骨が引っ張られて、骨端線周りの軟骨が壊れて骨が突出し、オズグッドを発症します。
オスグッドの症状がある場合は、できる限り早めに専門のクリニックを受診することを検討しましょう。
膝の下にある骨が盛り上がり、炎症を起こす疾患がオスグッドで、大腿四頭筋が脛の骨を引っ張りすぎるせいで発症します。
とくに成長期で習慣的にスポーツをするお子さんが発症しやすく、痛みや腫れが生じるのです。
オスグッドは成長期で、主にサッカーなど大腿四頭筋や膝を酷使するスポーツをやっているお子さんがかかりやすいと言われています。
オーバーワークやストレッチ不足、体のバランスが崩れたままでの生活などが原因とされています。
オスグッドを発症したら、アイシングや安静などでしばらく様子をみて運動を中止すれば収まるケースもあります。
しかし、その後の生活や運動などの指導を受けたり予防したりするためには一度専門のクリニックを受診されることがおすすめです。